Fukushima Meltdown 4 Years Later

Four years have passed since the tragic triple meltdowns at the Fukushima Daiichi nuclear power plants, and the hits keep on coming as massive amounts of radioactively contaminated water continue to flow into the Pacific Ocean and no solution exists for safely containing the ongoing accumulation of radioactive debris contaminating the prefecture.  Created in two parts, Fairewinds Energy Education presents you with a 5-minute retrospective followed by a 25-minute in-depth reflection on Fukushima Meltdown 4 Years Later.

Fairewinds Energy Education Board Member Chiho Kaneko and Arnie Gundersen discuss Chiho’s recent visit to her homeland of Japan. Born and raised in the neighboring prefecture of Iwate, she traveled to the evacuated and decimated area near the plant and met with displaced victims of this nuclear travesty.

As she shares heartbreaking stories, Chiho describes her trip through the ruined Fukushima Prefecture. She observed rusting vehicles flipped over on the side of the road, destroyed homes waiting to be cared for amidst a string of empty towns marked by devastation from the 2011 tsunami and resulting nuclear power catastrophe. Despite Prime Minister Abe’s assurances to the contrary, everything remains too contaminated by radiation for residents to return home. Warning signs along the radiation contaminated roadways instruct drivers not to leave their vehicles, not to roll down any windows, and not expose themselves to the outside air.

Attempts to clean up the once fertile farmland surrounding the destroyed Fukushima Daiichi nuclear site are seen along road after road in huge trash bag bundles stacked like fortresses. These bundles contain the radioactive top layer of soil, branches, bushes, and other land debris slowly being cleared in a futile effort to decontaminate the soil and possibly make the prefecture habitable again. More than 70,000 of these debris-laden sites are spread throughout the Fukushima Prefecture with no permanent method for disposal of this waste that is temporarily stuffed into deteriorating trash bags littering the once fertile and pristine countryside.

The catastrophic nuclear meltdowns at Fukushima Daiichi decimated communities and dislocated an entire population from their homes and families. It exposed innocent people to extreme doses of toxic radiation that cause cancer and carry a death sentence,, and it forcibly removed those people from the mountains, ocean, rivers, forests, and land that they loved. “No disaster like this should ever be allowed to happen,”a victim told Chiho. “But, as long as nuclear power plants are allowed to operate, we cannot guarantee that a disaster like this will never happen. You cannot guarantee.”


Listen

English

AG: Hi. I’m Arnie Gundersen from Fairewinds. And March represents the fourth year since the beginning of the triple meltdowns at Fukushima Daiichi. These were disasters that were manmade. Tokyo Electric would have you believe that they’re the victim of an unimaginable tsunami that rose up from the ocean and destroyed the plant. But in fact, they are the perpetrators of this disaster. They knew in 1965 that a tsunami this size or even bigger could rise up and they chose to keep the tsunami walls short to save money. This same sense of skewed priorities occurred while the disaster was occurring. Tokyo Electric underestimated the releases; they underestimated the exposure to people; they underestimated the time to recover and the cost to recover. Does that mean that Tokyo Electric is incompetent? I don’t think so. I’ve seen this same behavior occur at Three Mile Island, at Chernobyl and now at Fukushima. The response of a bureaucracy in a disaster like Fukushima is to save the bureaucracy and to save nuclear power. Nuclear power means a lot more to the bureaucrats than the health and safety of the people that they’re supposed to be protecting. Why is this? I’m reminded of the Watergate movie with the famous quote, “Follow the money.” It will happen again because this mentality infuses the nuclear industry. Costs and the success of nuclear power are more important than the health and safety of the public. With us today is Chiho Kaneko. Chiho is a member of the Board at Fairewinds and recently returned from Japan. Hi, Chiho.

CK: Hi, Arnie.

AG: I wanted you to share with us your impressions, having just come back four years after this disaster.

CK: If you just go to Tokyo, you wouldn’t know that a big disaster like Fukushima Daiichi happened. Everything looks pretty normal. But if you travel to Fukushima and especially to the towns and villages near the nuclear power plant, the life there has completely changed. In many towns and villages, people still are not allowed to return, so there are ghost towns. And on the coast you still see upturned cars from the tsunami disaster, untouched, unclaimed, still left after four years.

AG: So these buildings that are destroyed from the tsunami can’t be repaired because they’re also radiologically contaminated.

CK: Correct. And also communities with people, they are destroyed. Physically, people are not living there – a lot of people are not living there. And even though in towns where people are allowed to return, people have trouble going back to their homes because maybe they no longer have work, jobs that they used to have, or maybe hospitals and schools that they used to go to were in the nearby towns, which might be a not-allowed-to-enter kind of area. So the infrastructure that supported their life – daily life – is no longer there.

AG: (3:35) But yet there’s a pressure from the Japanese government to bring these people out of the disaster relief zones and push them back into their own villages.

CK: Yes. I think that there are incentives for people to go back. And I wonder – myself, I wonder why that is. In some ways, I think the municipalities, they’re really worried about their towns and villages just disappearing completely, just going out, which is a palpable sort of a reality. And then also people’s love of the place, which is different from their love of the town or village, but their love of the mountains and the rivers. That’s a very strong desire. So in some ways, I think by encouraging those people to go back, the government can save money, of course, because instead of paying hundreds of thousands of people to just live outside, compensation, if people can actually return there in the contaminated area, the government can save money. And in a small country like Japan, that’s a temptation.

AG: How are the people in the state of Fukushima – Fukushima prefecture – how do they feel having to leave the area where they were born and potentially now come back into an area that’s highly contaminated from a radiological disaster?

CK: I think they are confused and they’re worried, especially people with small children in the family. They’re very worried. I’ve heard many people – older people – say they may be able to eat contaminated food but they would never want their grandchildren to eat. Those stories you hear over and over. But it’s very difficult to sort of see what’s actually in your food, so people are kind of second guessing. And there’s confusion.

AG: As I understand life in Fukushima prefecture before the disaster, there were communities that were there for tens of generations, where ancestors are buried for tens of generations, where people worked for generation after generation on family farms. It would seem now that that’s all been thrown up into the wind.

CK: Right. People still have gravesites and graveyards. I spoke to a man from the Village of Kawauchi, which is 20 to 30 kilometers, so 12 to 18 mile zone – currently, he’s living in a temporary refugee unit in Koriyama. He said his wife died in 2011 sometime in the fall. She could not take all the relocation from one shelter to the next and finally to the temporary unit because she had some physical condition. And so he said he buried her in the old village even though he’s not living there.

AG: And as I understand it, it’s important to honor your ancestors, at least on the yearly holiday, but in addition, there’s a deep connection to ancestors that is broken now because of the disaster.

CK: I think that the people’s love of the place was mountains and rivers and just natural – the four seasons, beauty – that is really strong, even today. People really long for their home. And yet their sense of like being part of a community, like a municipality for instance, I think that’s crumbling, because the town or village or whatever, a municipality, it’s not functioning enough physically and also emotionally. In some areas a municipal head like a mayor or something, is as odds with its people because people felt like the mayor could be in interest of keeping the village structure intact ahead of people’s lives. So that kind of a community fracturing is happening all the time, as well as within the family, people are fractured, not intentionally but out of necessity. I spoke with a woman who owns a gas station with her son in the Village of Kawauchi. She returned there with her son soon after the disaster, only to just – she wanted to feed her daughter’s cats. So she just – at that time apparently she was able to return even though the evacuation order was in place. And as she was also visiting the coastal town of Tomioka where her son used to live, because everybody just kind of left in a rush as soon as they realized that the nuclear power plant was just blowing up. So she was going into the highly contaminated areas to pick up stuff for her son and his family, which itself is kind of mind-boggling. It’s almost like – that that was allowed to happen is mind-boggling. But my point is that she and her son actually returned to the gas station in the village of Kawauchi. Why? Because the son felt like he really wanted to take care of the old folks who stayed there. Apparently, there were some people who just couldn’t go or something. And he wanted to make sure that they were kept warm. So out of their commitment, and I think out of the love for the place – not the town, per se, but for the place and the community, they returned. And the sad thing is that her son has a wife and a child, now a third grader – so the son’s wife and the daughter, they now live outside of Tokyo because they’re concerned about the radiation effects on the little girl. And so – which is a really difficult thing. The wife and the daughter visit him maybe a few times a year, and every time they have to leave, they cry, because they love – the girl loves the dad. And the woman whom I talked to said that’s the hardest thing to see. What’s the most important thing? I think it’s the family, she said. And she said unequivocally the fact the Japanese government is trying to restart nuclear power plants is completely outrageous. It’s out of the question. She doesn’t want anybody else to suffer like this any more. No disaster like this should ever be allowed to happen. But as long as nuclear power plants operate, you cannot guarantee that a disaster like this will never happen. You cannot guarantee.

AG: No, and this is a society, and I said it when I was in Japan three years ago, that the beginning of the atomic age with, unfortunately, Nagasaki and Hiroshima, and the opposite bookend could be Fukushima Daiichi. It could begin in Japan and it could end in Japan. And yet, there’s pressures on the people to allow these plants to start up. It just seems so sad to me.

CK: This same woman who owns the gas station actually said something rather macabre. She said she was shocked once when she was watching the television. A boy – I think a junior high school student or something – from the town of Okuma, which is the host community of the Fukushima Daiichi nuclear power plant – the boy from that town on camera said that well, I think nuclear power plan and TEPCO, they have been a sort of lifeline of my family, indicating that maybe his family member might work there or something; therefore, I think restarting nuclear power plants in Japan probably is necessary in order to bring back the sense of security and prosperity.

AG: You know, I’ve found that a lot where if you believe that a nuclear disaster is not going to happen again, then you can buy into that mentality, that let’s start them back up again. But history has shown that we’ve had five meltdowns in 35 years. Three Mile Island, Chernobyl and three at Fukushima in 35 years. So that means that once every 7 years there’s going to be a meltdown somewhere; and yet people say well, it won’t happen in my plant so it’s okay to start my plant back up. I just do not understand that mentality. I’d like to talk a little bit about the collection of all of this radioactive material all throughout the state of the Fukushima prefecture. Can you tell us what you saw? CK: Well, especially in sort of 11 or so municipalities in and around Fukushima Daiichi nuclear power plant, but even outside that, too – so you’re talking about many, many cities, towns and villages. In Fukushima, you have this huge bales that contain – like plastic bales I think – that contain radioactive soil and maybe some grass, piled up, in some cases alongside public roadways. In other areas maybe just in abandoned rice fields or something.

AG: And you know, the bags are designed to last for three years, but the radioactivity inside them will last for 300 years. So as the bags break down, that radiation then gets into the groundwater and re-contaminates the communities that are supposed to be now cleaned.

CK: Well, apparently the central government promised the Fukushima municipalities that those bales are going to be removed to a little more permanent location within three years. So they promised that over three years ago. So now the towns and village heads are getting frustrated, because now it’s been three years or more and those bags are still sitting there. But the idea is that ultimately those contaminated soil and debris, whatever, will be transported to just around Fukushima Daiichi site where now they’re going to build a temporary nuclear waste facility.

AG: (16:52) A lot of those drums are put into holes in the ground that are then lined. We actually did a story about two years ago where a cut in the liner that’s only an inch long will leak 60,000 gallons of water a year into the groundwater. So there’s no way that a liner can be perfect. And so as these drums or bags are thrown into this pit, if the liner has one rip in it that’s an inch long, 60,000 gallons of contaminated water will leave that and get into the groundwater.

CK: Well, I don’t know how they’re going to, then, safely transport all the bales to the temporary repository because they’re going to have to. And I think they’re going to start experimenting with the transporting of it pretty soon.

AG: The other piece of that is the waste that’s being burned in incinerators. The bags of tree limbs and the grass and dirt are one issue, but now there’s larger pieces that are being burned throughout Japan. We did a story about three years ago about the incineration of waste in Japan. And it’s not safe for two reasons. First off, there are filters on the building, but the filters don’t get all the radiation. The particle size – and I’m getting geeky here, but the particle size of the individual Cesium atoms is so small that it blows right through the filter. So they’re essentially taking contamination from the soil, throwing it back up in the air again, to have it land on areas where they’ve already cleaned out.

CK: This incinerating radioactive waste is actually a huge problem, and it’s not just a problem for Fukushima. I’m from Iwate which is 120, 150 miles north of Fukushima, but we, too, have radiation fallout from the meltdowns. And so there are a lot of radioactive grass, hay and logs to make shitake mushrooms as well as shitake mushrooms themselves. Once they’re deemed above the limit for the government set standard of radiation, they’re going to be treated as nuclear waste. And what the environment ministry is trying to do is to reduce the volume by incinerating it. And – but then that is, like you said – and their point is that the 99.99 percent of the Cesium will be capture in those filters. But a lot of citizens are now standing up to protest the burning because they don’t believe that everything is going to be captured and they think that this is going to cause secondary radiation fallout, unnecessarily.

AG: Yeah, I would support them absolutely. The filter size is too big and the atoms are too small and they will go right through those filters and redeposit. So it’s not just the mushrooms that are contaminated, though. As you work your way around Japan, I imagine there’s contaminated rice, contaminated fish, contaminated beef. How do people feel about eating Japanese grown products?

CK: I think to be really blunt about it, people are less worried today compared to four years ago, except there are some people who still really scrutinize the origin of the sort of produce and some people say they will never eat anything that comes from Fukushima or the vicinity. But that’s a tricky thing because food monitoring is happening in Fukushima and even in my home prefecture to some extent, which as I said is 120, 150 miles away from Fukushima Daiichi. They are still testing school lunches in my area, too, and – but then if the food monitoring shows that this food is under the sort of a government set threshold of like 100 becquerel per kilogram, then it might contain some radioactive matter, but it can be sold. So if you think about it in food you take directly in your body, so whatever small amount of like Cesium or Strontium 90 or whatever, if it lodges in your body, then it doesn’t matter how small the amount is, it will keep emitting radiation and it can damage your DNA. So that is a concern – internal radiation exposure – that is a concern. And especially mothers with small children, they’re very concerned.

AG: (22:13) I’ve run into a lot of people who say – who don’t really realize that the American standard for radiation in fish is 12 times higher than the Japanese standard. So what the Japanese won’t eat they could, if they wanted to, ship to America and they could sell it here, that it’s unfit to be eaten in Japan. It’s truly a double standard of horrendous proportions.

CK: I do not like to think that, but I guess technically that’s permissible, right? In America.

AG: Yeah, it’s sad. The other issue is down blending of rice. For instance, if some rice is contaminated so that it can’t be sold, if you take that rice and you spread it out into more rice, you’re okay.

CK: And you mix it in with the not-so-contaminated rice, and it dilutes the sort of radioactivity; then repackage it.

AG: From a health physics standpoint, though, the same number of people are going to get cancer. You’re more likely to get it from the one bag, but as you spread that radiation out among more bags, the number of people exposed increases, but the amount they take in decreases. The net effect is the same. The same number of people are going to get cancer from that rice. It’s just that they’ll be further away from Fukushima prefecture and it’ll be harder for the statistics to catch it.

CK: That’s true.

AG: I have to go back to the remarks I made at the beginning of the hour. It’s really all about following the money. And this is an industry that protects itself and protects the bureaucrats but really, really doesn’t look out for the people.

CK: And I’d like to add that what I have witnessed in the past four years really reinforced the impression that once a nuclear disaster happens, nobody – nobody, not a government, not the nuclear industry – nobody can control the result. Its spread, its time span, its effect on communities, they cannot control.

AG: The genie is out of the bottle. Thank you. Thank you very much.

CK: I’m sorry.

Japanese

Japanese Translation by Chiho Kaneko and Yuka Saito

Fukushima Meltdown 4 Years Later

福島メルトダウンから4年

March 3rd, 2015

2015年3月3日

Help spread the word...

情報の拡散に協力をお願いします…

福島第一原発での悲劇的なトリプル・メルトダウンから4年が経過しましたが、その間にも途方もない量の放射汚染水が依然として太平洋へ流出し続けており、また圏内に汚染を引き起こしている放射性のがれきは安全な保管方法を見いだせないままその数を増やすばかりです。フェアウィンズでは、こうした状況を2部構成の映像でみなさんにお伝えします。最初の5分間のクリップは福島についての回想、それに続く25分間のクリップは、メルトダウンから4年経った福島の現状を深く掘り下げて考察したものです。

映像は、フェアウィンズの理事である金子千保氏が自身の母国である日本へ一時帰国した時の経験をもとにアーニー・ガンダーセン氏とディスカッションを行ったときの様子をおさめています。福島にほど近い岩手県に生まれ育った金子氏は、原発周辺の避難・被災地域を訪れ、原子力産業の詭弁の犠牲となり、住む場所を追われた人びとと会ってこられました。

ディスカッションのなかで金子氏は、胸を締め付けられるような数々のストーリーとともに、荒廃した福島の様子を語っています。彼女はそこで、2011年の津波の被害、そしてそれに続く原発事故によって、今や廃墟と化した空っぽの街並の光景ー道ばたで横転したまま錆び付いた車両、そして手つかずのまま放置されている家々の並びーを目にしました。安倍首相の安全保障宣言とは反対に、何もかもが、住民が戻るにはいまだ汚染度が高すぎる状態です。放射能汚染された道路沿いの注意書きには、車外へ出ないこと、窓を開けないこと、車外の空気にあたらないことが指示されています。

道から道へとあたかも要塞のように積み上げられた廃棄袋の山からは、かつて福島第一原発の周囲にあった肥沃な農地を除染しようとする必死の努力が分かります。口の閉じられたこれらの袋のなかには、放射能に汚染された表土、枝、低木、そして地上にあったさまざまな瓦礫が詰められています。時間をかけて土壌を除染し、この地を再び居住可能な土地にしようとして試みられた不毛な努力をこれらの袋はあらわしています。瓦礫の詰まったこれらの袋は最終的な廃棄処分方法の見いだせないまま、今も福島県内の70,000カ所以上に放置されています。一時的措置として放射性廃棄物を詰め込んだ袋は次第に劣化し、かつては肥沃で清浄な土地であった田園地帯に散在しています。

福島第一原発の放射能汚染による大惨事は地域のコミュニティを壊滅させ、地域住民は一人残らず自宅から避難させられ家族もバラバラになりました。この事故によって罪の無い人びとが、死の宣告にも値する途方も無い量の発がん性かつ有毒な放射線にさらされたのです。その上、これらの人びとは愛する山や海や川、森や土地からも強制的に引き離されてしまいました。「こんな災害は二度と起こしてはならない」「けれども原発の稼働を許す限り、こんな災害が二度と起こらないとは保証できない。絶対安全だという保証などありえないんです」被災者の一人は金子氏にそう語っています。

FAIREWINDS ENERGY EDUCATION – Chiho (transcribed 2-25-15)

フェアウィンズ エネルギー エデュケーション — 金子千保(逐語録作成:2015年2月25日)

こんにちは。フェアウィンズのアーニー・ガンダーセンです。この3月で福島第一原発のトリプル・メルトダウンから4年目を迎えます。これは人間によってもたらされた災害でした。東京電力は、発電所を破壊された彼らの方こそ、想像を超えた津波の被害者なのだと人びとを信じ込ませようとしたかもしれません。けれども実際には、彼らはこの災害の加害者なのです。1965年、彼らは今回の津波と同程度、あるいはより大きな規模の津波が発生しうることを認識していました。その上で、費用節減のために津波の防護壁を低いままの状態にしておくことに決めたのです。これと同様の歪んだ優先順位が、災害時にあってもとられました。東京電力は放射能汚染拡散の度合い、人びとがさらされる被爆量、そして回復に要する時間や費用の全てを低く見積もったのです。これは単に東京電力の力不足のせいでしょうか?いいえ、わたしはそうは思いません。これまでスリーマイル島でも、そしてチェルノブイリでも、福島と同様のことが行われています。福島のような災害時における官僚社会のリアクションは、官僚制と原子力を守ることなのです。官僚にとっての原子力とは、本来彼らが守って然るべき一般の人びとの健康や安全よりも大きな意味を持つのです。それは何故なのでしょうか?わたしには、ウォーターゲート事件を扱った映画のなかの有名な台詞「金の在り処をつきとめろ」という言葉が思い出されます。これはまた繰り返されることでしょう。なぜならこの物の考え方が、原子力産業をますます後押しするからです。そこでは原子力に関わる金と成功が、一般の健康と安全よりはるかに重要視されます。今日は金子千保氏を招いています。金子氏はフェアウィンズの理事の一人でもあり、先頃日本からアメリカへ戻ってこられました。

こんにちは、千保。

こんにちは、アーニー。

今日は、災害から4年経った被災地であなたが感じたことを私たちに話していただけたらと思っています。

東京に行っただけだと、福島第一のような大きな災害があったということが感じられないほど、まえとほとんど変わりなく見えます。でも、福島に行けば、特に原発の周辺の町村に行けば、生活はすっかり変わっています。多くの町村で人々はまだ戻ることができず、人の住んでいない町並みが続きます。海外沿いでは、未だに津波に流された車がひっくり返っていたりします。4年経っても片付けられずにそのままにしてあるのです。

津波によって壊された建物も、放射能に汚染されているために修理されないまま放置されているのですね。

そうです。そして、人々の生活の輪、つまりコミュニティーが壊されてしまいました。まず物理的にいって、人々がそこで生活していません。仮に帰還可能となった町などでも、自宅に戻るのはそう簡単なことではありません。それは、前の仕事がなくなってしまった、とか、前通っていた学校や病院が近隣の町にあって、でもそこはまだ避難区域になっている、などという状況があるからです。つまり、日々の生活の営みを支えていた基盤が失われてしまったのです。

ところが日本政府はこうした人びとを避難所から出し、もとの地域に戻らせようと圧力をかけている。

はい。人々に帰還を促すべく、いろいろな優遇措置が設けられていると聞きます。私はそのこと、つまり帰還を推進することについて、どうしてなのかな、と考えます。ある意味では、そういった市町村は、自分たちの自治体がなくなってしまうこと、もうすっかり消えてしまうことをとても危惧しています。それは今まさに対面している現実です。そして、人々のふるさとを思う気持ち―これは町や村を愛する気持ちとは少し異なったものだと思うのですが―例えばふるさとの山や川を大切に思い懐かしむ気持ちというのはとても強いものです。したがって、そういう思いを持つ人々に帰還を促して汚染された地域に戻ってもらえれば、政府は避難に伴う賠償金を何十万人分も払わなくて済むからなのかな、と思います。国土が狭い日本のような国では、そういう思惑が働くのでしょう。

福島の人にとってはどうなんでしょう?一度は生まれた土地から引き離されたにもかかわらず

、今度は高度に放射能汚染されたその土地へ再び戻されるかもしれない。そんな状況を彼らはどう感じでいるのでしょうか?

みなさんとても混乱していますし、心配もしていると思います。特に小さいお子さんのいる家族は、とても心配しています。私は特に年配の方がたが「自分は汚染されたものを食べてもいいけども、孫たちには食べさせられない」というのを何度も何度も聞きました。でも目の前の食品が汚染されているのかいないのか実際はよくわからないですし、疑心暗鬼にもなります。そこで混乱があるのです。

災害前の福島というのは、何十世代にも渡って作られてきたコミュニティがあり、先祖代々がその地で埋葬され、それぞれの家族がそれぞれの農地で幾世代にもわたって働いてきたような土地だったのですよね。それが今や雲散霧消してしまったようだ、ということでしょうか。

そうです。お墓などはまだ元の場所にあるわけです。原発から20キロ〜30キロ圏にある川内村出身の男性、今は郡山の仮設に住んでおられる方の話です。奥さんが2011年の秋になくなったそうです。もともと体に悪い所があったそうなのですが、複数の避難所、そして最後は仮設に、という移動の繰り返しに耐えられなかった、と。その男性は、奥さんの骨をふるさとの村のお墓に埋めたそうです。ご自身は今はそこには住んでいませんが。

少なくとも一年に一度は先祖の霊を敬うことが大切なのだと聞いた事があります。もちろんその背景には、普段から先祖との深い結びつきがあるからなのでしょうが、そうした結びつきが災害のために壊されてしまったのですね。

人々がある場所を愛する気持ち、これは山、川、四季、つまり自然の美しさを愛する気持ちですが、これは本当に強いもので、今でもそれはあると思います。みなふるさとが懐かしいのです。しかし、地域の一員であるという意識、例えばある自治体の一員であるという意識は、崩壊しつつあるように思います。なぜかというと、町や村という自治体が物理的にも心理的にも十分機能しなくなったからです。ある村長は住民の命よりも村という組織を守ることを優先しているのではないかと批判され、対立が起こっているところもあります。このようなコミュニティの亀裂というのは、いろんなところで生じているようです。家族の間でもそうです。人々が分断される−−これは意図的にではなく、必要に迫られてそうなっています。息子さんと二人で川内村でガソリンスタンドを経営している女性の話を聞きました。その方は原発が爆発してからわりとすぐに戻ったというのです。一番の理由は娘さんが飼っていた猫にえさをやるため。その当時、避難指示が出てはいましたが、戻ることはできたそうです。そして、息子さんのアパートがあった富岡町にも行くことができたそうです。みんな最初、原発が爆発するぞということでとにかく逃げなければ、と何も持たずに家を飛び出してきたので、高線量の地帯ではありましたが息子さんの家族の着るものなどを取りにいったのだそうです。そういうことが可能だった、ということ自体信じられないことだと思うのですが。ここで言いたいことは、その女性と息子さんは結局川内に戻った、ということです。なぜか?それは、息子さんが、残っていたお年寄りの面倒をみなければと思ったからです。避難できないで残っていた人々がいたらしいのです。そういう人たちが寒くならないように、自分が守ってあげなければ、と。形としての「町」に対する思いというよりは、「地元、ふるさと」というものを愛おしむ気持ちから、戻ったのだと思います。悲しいことは、息子さんの奥さんと娘さんは、今は小学3年生なそうですが、放射能の影響の心配から東京の近辺に住んでいるそうです。一年に数回は奥さんと娘さんがお父さんに会いにくるのですが、帰るときはいつもみんな泣く。小さな女の子はお父さんが大好きですから。この話を語ってくださった女性は、そのことが一番つらい、とおっしゃっていました。「何が一番大事っていったら、やっぱり家族だよ」と。そしてきっぱりと、「政府が再稼働するなんて言っているけど、そんなの絶対だめだ、とんでもないよ。」とおっしゃいました。他の人にはこんなつらい思いさせたくない、こんな惨事を二度と起こしてはいけない、と。でも、原発が稼働を続ける限り、このような惨事がまた起こらないと保証することはできません。;

ええ、できません。3年前に日本に行ったとき、わたしはこう言ったんです。核の時代は、不幸にも、長崎と広島がその幕開けとなった。そしてその幕引きが、福島第一なのかもしれない。核の時代の幕が日本で切って落とされたとするなら、その幕が引かれるのも日本であって然るべきだろうと。それにもかかわらず、これらの原子力発電所を再稼働させるという強い動きが日本にありますね。わたしにはこれがとても悲しいと思えてならないのです。

さっきの川内村の女性がそういえばちょっと不気味な話をしていました。あるときテレビを見ていたら、福島第一原発のある大熊町の中学生くらいの男の子がインタビューに答えてこんなことを言ったそうです−−原発や東電は自分の家族のくらしを支えてきてくれたものなので、(おそらく彼の家族はそこで働いていたのでしょう)、そういった元の安定した生活を取り戻すために原発を再稼働することが必要だ、と。

そうですね。二度と絶対に放射能災害は起こらないのだと信じ、だから原発を再稼働させようではないかという結論に至る心理状態については、わたし自身もこれまで多くの場合に見てきました。けれども歴史が証明するのは、35年の間に5つものメルトダウンが起こったという事実です。35年間に、スリーマイル島・チェルノブイリ、そして福島の3つの原発。これはつまり7年に1度はどこかでメルトダウンが起こるということなのです。それにもかかわらず、人びとは「いや、それは自分のところの原発では起こらないはずだから、再稼働しても大丈夫なんだよ」と言うのです。わたしには、こうした精神構造が理解できません。

では、福島県のいたる所に拡散している放射性物質の収集作業の状況について伺いたいと思います。何を見たかを教えていただけますか?

福島第一原発周辺の11くらいの自治体ではもちろんそうなのですが、その他のたくさんの市町村でも行われていることです。福島では、こんなに大きな梱包バッグ(フレコンバッグ)、これはプラスチック製だと思うのですが、それに放射能で汚染された土や草などが詰められて、公道沿いや放置された田んぼの跡地などに積み重ねられてあるわけです。

ご存知のように、設計上からしてこれらの袋の耐性は3年です。けれども袋の内側にある放射能は300年間は有害です。したがって袋が破損すれば、放射能は地下水に入り込み、現在は除染完了している地域を再び汚染することになるのです。

中央政府は、3年以内に汚染土の入ったフレコンバッグをもっとちゃんとした貯蔵場所に移すことを自治体に約束しました。その約束は3年前でしたが、今3年、いや場所によってはそれ以上になるわけで、それでもフレコンバッグの山が散在しているため、自治体のほうもだいぶいらだってきているようです。除染によって出た汚染土や汚染物質は、福島第一原発の周辺に作られる予定の中間貯蔵施設にやがては運ばれることになるらしいのです。

また(フレコンバッグ同様)多くのドラム缶に詰められた廃棄物は地下にうがたれた穴に運ばれ、その後ライナによって囲み込みをします。私たちはこれについて2年ほど前に取材していますが、ライナにわずか1インチ(約2.5cm)の亀裂があるだけでも年間にして60,000ガロン(226,800リットル)の汚染水が地下水へと流れ込むことになります。実際のところ全てのライナが完璧であるなどありえません。ですからこうした穴に放り込まれたドラム缶や袋にしても、万が一そのライナに1インチの亀裂があれば、60,000ガロンの汚染水がそこから地下水へと流れることになるのです。

大量のフレコンバッグの山を中間貯蔵施設に輸送しなければならないのですけれど、それをどうやって安全に行うのでしょうか。試験輸送がもうすぐ始まると聞いています。

放射性廃棄物を焼却炉で処理しているという問題点もあります。木の大枝や土などが詰められた袋も問題ではありますが、それよりも大型の廃棄物が今や日本全国で焼却処分されていますね。私たちも日本での放射性廃棄物焼却に関する取材を3年前に行いました。この処分方法は2つの理由から、安全ではありません。まず第一に、焼却施設に設置されているフィルターですが、このフィルターでは全ての放射性物質を捉えることはできません。少し専門的になりますが、粒子のサイズ、例えばセシウム原子一個あたりのサイズは非常に小さく、フィルターを通り抜けてしまいます。つまり結局のところ焼却することで、土壌から取りのぞかれた汚染物質が再び空気中へ戻り、すでに除染済みのエリアへと再送されることになるのです。

この汚染された廃棄物の焼却は実は大きな問題で、福島だけの問題ではありません。私は、福島から200kmあるいは250kmも北にある岩手出身ですが、そこでもメルトダウンによって放射性物質が降りました。そして、牧草、稲藁、シイタケのほだ木、さらにシイタケ自体も、大量に汚染されました。政府が規定した放射能の基準値を超えたものは、放射性産業廃棄物として扱われます。環境省は、焼却によってその容量を減らそうとしているのですが、今おっしゃったことに関連して、環境省はフィルターによってセシウムは99.99%捕獲できると言っています。しかし今多くの市民が立ち上がって焼却に反対の声を上げています。そういった市民らは放射性物質がちゃんと捕獲されるとは信じておらず、焼却が不必要に放射能の二次汚染をもたらすと考えています。

ええ、わたしは彼らの行動を絶対的に支持します。フィルターのサイズはあまりにも大きく、一方で原子のサイズは非常に小さいのですから、放射性物質はフィルターを通過し、再汚染を引き起こすでしょう。そしてまた汚染はキノコだけにとどまるものではありません。今回のあなたの日本の旅では、おそらく米や魚や牛肉の汚染などの問題にも遭遇されただろうと思います。国産の食品について、人びとはどのように感じているのでしょう?

はっきり言ってしまえば、4年前に比べると、みなさんあまり気にしなくなってきているかなと思います。もちろん中には今でも野菜などの産地にこだわる人、福島あるいはその近辺で生産されたものは食べないなどという人はいます。でもこれは実は結構複雑な問題をはらんでいます。食品の検査は福島だけでなく、私の出身地岩手県でも行われています。前にも言ったように福島第一原発から200km、250kmも離れているところです。そういうところでも未だに給食の検査などをやっているのですが、もし検査した食品の放射能の値が1kgあたり100ベクレルという政府の基準値以下だったら、放射性物質を含んでいるとしても出荷はできるのです。食品に含まれているものは直接体内に取り込むということを考えると、仮に少量であっても、例えばセシウムにしてもストロンチウム90にしても、それが体内に留まっているうちは放射線を出し続け、DNAを損傷する可能性があります。つまり内部被ばくですが、これが心配な要素です。特に小さいお子さんを持つお母さん達は、このことをとても心配しています。

実は魚類に対するアメリカの放射能の基準値は日本の基準の12倍も高い設定なんですが、そのことを知らない人たちも多くいます。つまり日本では食べない魚でも、アメリカなら食用になるのです。ですからもしやろうと思えば、捕れた魚のうち日本の基準に適合しないものはアメリカへ送り、そこで売ることもできるのです。まったく、ゾッとするような比率のダブル・スタンダードですよね。

そんなことがあるとは思いたくないですが、基準からいうと許されることなんですね、アメリカでは。

ええ、悲しい事に。また別の問題として、米の混合希釈の問題があります。これは例えば、汚染度が高くて販売できない米を、汚染されていない別の米と混ぜるという方法です。

そしてそれをあまり汚染されていない米を混ぜ、放射性を薄めるというか、そしてパーッケージし直すということですか。

しかしながら保健物理学的観点からすると、ガンを発症する人の数は同じです。汚染米のみが詰まった特定の一袋から発がんする可能性が高いようにみえるでしょうが、汚染米が多くの袋に拡散されると、一人当たりの汚染米の摂取量は減少するものの、放射能汚染にさらされる人の数は増加します。実はこの汚染米が与える数値上の総体的影響は変わりません。つまり、汚染米がもとで発ガンする統計学的人数は不変だということです。ただ福島から遠く離れた地で発症した場合は、それを認識・同定する事が難しいだけのことなのです。

そうですね。

今日の始めに言ったことに戻りましょう。この惨事は、まさに徹頭徹尾、金を追い求めた結果です。自己保身と官僚の保護を最優先させ、人びとをかえりみることのない企業の帰結なのです。

一つつけ加えたいことは、この4年間自分の目で見て、いろいろな人の話を聞く中で、「いったんこのような惨事が起これば、決して誰にもその行く末をコントロールすることはできない」という印象が一層強くなってきたように思います。政府にも、原子力産業に、誰にも、原発災害のもたらす結果―どれだけの範囲に広がるのか、どれだけの年月にわたるのか、コニュにティーにどんな影響を与えるのか―などといったことをコントロールすることはできないのだ、ということです。

取り返しがつかない。

ありがとうございました。

...残念です。

(翻訳文責:金子千保・齊藤由香)